
あいあい保育園では、連絡帳アプリ『コドモン』を導入しています。
『コドモン』とは、保育園・保護者向けの外部アプリです。
毎日の連絡帳や園からのお知らせが、スマートフォンからいつでもご確認いただけます!
あいあい保育園では家庭的な雰囲気の中で、子ども達が元気に楽しくすごせるよう、そして保護者の方々が安心して預けられる場所であるように心がけています。
また乳児保育園として保護者との連携を大切にし、個々の発達に応じた保育をすることで子ども達が健やかに成長するお手伝いが出来たらと思います。
当園は地域の方々からも愛される大家族のような保育園を目指しています。
手遊び・歌遊び・リズム遊びを多く取り入れ、遊びを通して子ども達の成長を促す保育を展開しています。
お散歩、給食(離乳食)午睡を大切にし、リズムある生活を送っています。
パネルシアターや紙芝居、絵本の読み聞かせを行う時間を多くとり、想像力や集中力を養いながら、子ども達との楽しいふれあいタイムとなっています。
清潔で明るく、家庭的で親しみやすい環境の中で
子ども達がいきいきとのびのびと活動できる保育室であることをモットーとしています。
個々の子どもの状態を把握し、家庭と連携をとりながら、
個人差に応じた保育を常に心がけています。
子どもの気持ちや話をやさしく受容し、一人ひとりを認める保育に勤めています。
一年中あいあいっ子達と先生の笑顔あふれる元気一杯の保育園です。
時刻 | 活動内容 |
---|---|
7:00 | 順次登園・自由遊び |
9:00 | 朝のあいさつ |
9:05 | 水分補給 |
9:20 | 室内や戸外にて遊ぶ |
10:30 | 離乳食(初期食・中期食) |
10:45 | 離乳食(後期食)(完了) |
11:00 | 給食(1月頃~) |
12:00 | 午睡 |
14:30 | 目覚め |
14:30 | ミルク(初期食・中期食) |
14:45 | おやつ(後期食) |
15:30 | 全園児合同保育(水・金) 室内遊び |
16:30 | 順次降園 |
18:00以降 | 延長保育(※満1歳~) |
20:00 | 保育終了 |
時刻 | 活動内容 |
---|---|
7:00 | 順次登園・自由遊び |
9:00 | 朝のあいさつ |
9:05 | 水分補給 |
9:20 | 室内や戸外にて遊ぶ |
11:00 | 給食 |
12:00 | 午睡 |
14:30 | 目覚め |
15:00 | おやつ |
15:30 | 全園児合同保育(水・金) 室内遊び |
16:30 | 順次降園 |
18:00以降 | 延長保育 |
20:00 | 保育終了 |
時刻 | 活動内容 |
---|---|
7:00 | 順次登園・自由遊び |
9:00 | 朝のあいさつ |
9:05 | 水分補給 |
9:20 | 室内や戸外にて遊ぶ |
11:00 | 給食 |
12:00 | 午睡 |
14:30 | 目覚め |
15:00 | おやつ |
15:30 | 全園児合同保育(水・金) 室内遊び |
16:30 | 順次降園 |
18:00以降 | 延長保育 |
20:00 | 保育終了 |
4月 | 入園式 新年度保育開始 新進祝い会 |
5月 | 子どもの日集会 |
6月 | 水遊び開始 じゃがいも掘り |
7月 | 七夕まつり |
9月 | 夏祭り あいあい開園記念日 水遊びじまい |
10月 | ハロウィン 引き取り訓練 さつまいも堀り あいあいミニ運動会 |
11月 | 七五三 おやつの試食 |
12月 | あいあい発表会 クリスマス会 |
1月 | 鏡開き |
2月 | 節分 お店屋さんごっこ |
3月 | ひな祭り 修了証授与式 卒園式 |
毎月 | 身体測定 誕生日会 避難訓練 嘱託医による健康診断(0歳児) |
他 | 保育参観 保護者会 嘱託医による歯科診断(0、1、2歳児) 嘱託医による健康診断(1、2歳児) 新年度説明会・保護者会 |
保育時間 | 月曜日~土曜日 7:00~20:00 |
延長保育時間 | 月曜日~土曜日 18:00~20:00(満1歳~) |
休園日 | 日曜・祝祭日・年末年始(12/29~1/3) |
連絡帳 | 父母と園の連絡のため毎日記入します 毎日の健康状態、その他何でもお書きください。(コドモンアプリにて) |
給食・離乳食 | 当園調理室で毎日調理します アレルギー除去食にも対応しています。 |
保護者参加行事など | 入園式(新入園児対象) 卒園式(卒園児対象) 保護者参加行事年数回 保護者会 保育参観 |
持ち物 | 着替え オムツ1日分(5枚程度) |
諸注意 | 朝の健康状態によって、お預かり出来ない場合があります 生後57日からお預かりできます |
定員 | 33名 0歳児:9名 1歳児:12名 2歳:12名 |
園へのご意見の解決体制について
社会福祉法第82条の規定により、当園では地域および保護者のご意見や苦情に対し、適切に対応する体制を整えています。
個人情報に関するものを除きホームページにて内容を記載させていただきます。
1.苦情解決責任者 園長 樋口 美幸
2.苦情受付担当者 主任保育士 志村 喜久江
3.第三者委員 野村 美佐江 民生委員
古瀨 礼子 民生委員
※第三者委員の連絡先については、当園までご確認下さい。
4.苦情解決の方法
(1)苦情の受付
ご意見や苦情は面接、電話、書面などにより受付担当者が随時受け付けます。
(2)苦情の受付の報告・確認
担当者が受け付けた内容を、解決責任者と第三者委員(申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、申出人に対して報告を受けた旨を通知します。
(3)解決のための話し合い
解決責任者は申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、申出人は第三者委員の助言や立ち合いを求めることができます。
ご意見の内容と解決結果
当保育園以外に、市区町村の相談・苦情窓口があります。
○東村山市子ども家庭部地域子育て課
TEL042-393-5111(代)
第三者評価を受けております
詳しくはこちら